Plan

事業計画 (令和7年度)

YEG 3C HEARTS
~ CREATE , CHALLENGE , COMMIT ~

YEGは地域経済の発展の支えとなるため、若手経営者が集まり、活動の中で研鑽と交流を重ねることで、自社企業の発展につながることを目的としています。我々青年部は、「青年経済人」として地域社会からさまざまな課題解決や新しいことへの取り組みを求められています。「青年経済人」とは何なのか。「青年」とは人の成長過程における一時期のことであり、「経済人」とは経済的合理性、経済的打算の貫徹に終始し、自己の利益を極大化することを行動基準とする人間像です。つまり、我々はこの成長時期と共に経済的合理性を考えながら、過ごしていくことに尽力しなければなりません。しかし、その道中には多くの苦難や壁が待ち受け、合理性とはかけ離れ、迷走してしまうこともあるかもしれません。そのような中で、いかに「自分」を失わずに前へ進めるかが大切です。
YEGは同志の集まりであります。同じ時代を共に過ごす「青年経済人」としての悩みや相談はもちろん、ビジョンや考え方を共有し、自己の成長に繋げ、自社企業の発展へと繋ぐ場として活用していきましょう。また、加古川YEGは現在会員数が100名を超える組織であります。組織には「立場」というものが存在します。この「立場」を考えながら立ち回ることが、普段ではなかなかできない経験であり、一番の学びの部分ではないでしょうか。仲間と一緒に作り上げていくことの楽しさを共に経験していきましょう。
さて、令和7年度では「YEG 3C HEARTS」というスローガンを掲げさせていただきました。この「3C」とは「CREATE(創造する)」「CHALLENGE(挑戦する)」「COMMIT(積極的に関わる)」であり、この3つの「心」を胸に、活動していただきたいと思います。当年度では、近畿ブロック大会「ONE HYOGOかこがわ大会」を主管YEGとして開催するために、加古川YEGの絆がより必要となります。無難にやり過ごすのではなく、一人ひとりが積極果敢に挑戦をし、新たなカタチを創造していくことを心がけて活動しましょう。
加古川YEGは積み重ねてきた歴史と、幾度となく新たなものに挑戦し続けてきた伝統があります。その「心」を我々が受け継ぎ、そして未来へ託せるよう、熱い気持ちを込めた一歩を踏み締めていきましょう。

運営方針

組織への意識と共有

組織運営をする際に、一つの課題として組織自体への興味や関心が薄いことが挙げられます。永続的に組織運営していくためには、何のためにするのかをしっかりと共有する必要があり、それを伝えていく義務があります。情報共有のツールを活かし、内外に魅力を発信し、帰属意識の向上と加古川YEGの魅力を多くの方に知ってもらいましょう。

詳細へ

事業計画 (令和6年度)

初志貫徹
~ 感謝を胸に、共に未来へ ~

社会生活や企業経営を一変させたコロナ禍、ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃に端を発した戦争、ロシアによるウクライナ侵攻、また、それらによる資源エネルギーの高騰、急激な物価上昇など私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化しております。我々は青年経済人としてそのような環境変化に立ち向かい、乗り越えて、自社企業を中心とし、地域経済をさらに発展させていかなければなりません。
私は34 歳の時に加古川商工会議所青年部(以下加古川YEG と称す)に入会しました。多くの先輩方や現役メンバーがこの地域の発展のために知恵を出し合い、共に汗を流し活動している姿を見て、熱意を肌で感じ、たくさんの刺激を受けながら、「人は人で磨かれる」という言葉を実感し、活動を続けてまいりました。
加古川YEG は地域の方々や礎を築いてこられた先輩方、そして今を支える現役のメンバーとの出会いがあってこそ、様々な意見を交換することができ、新たなアイデア、気づきを生み続けることができる団体であります。
しかし、何かを生み続けることは容易ではございません。加古川Y EG を持続・発展させていくためにも、メンバーそれぞれが感謝の気持ちを胸に、切磋琢磨しながら活動できる環境づくりに励みます。
そして、未来の加古川YEG、未来の自社企業、このまちの未来をより明るいものに創り上げるために、成長した私たちが地域を牽引するリーダーとなり、共に未来へ邁進していきましょう。

詳細へ

事業計画 (令和5年度)

Just For Someone
~創造力と思いやりで持続可能な未来へ~

平成から令和へと変わり、令和も5年目を迎えました。社会は日々変化していき、その日々は目まぐるしく過ぎていきます。このような中でも加古川商工会議所青年部(以下加古川YEGと称す)がここに在り続けられるのは、礎を築き歴史を積み重ねてこられた先輩方や共に活動を行ってきた現役メンバー、また、いつもご理解とご協力を頂いている地域の皆様のご尽力があったからであります。ここに心からの敬意を表し、厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルスは未だ影を潜めることなく我々の生活に影響を及ぼしています。しかしウィズコロナ、ポストコロナと言われるように制限されるだけの時期は終わり、今現在は対応を変えながら事業を行っております。今後もコロナの行方は予想することができませんが、負けることなく歩み続けていきます。昨今ではSDGsが世界中で唱えられ、今や大人だけではなく、子供たちも地球で平和に暮らし続けるための方法を模索しております。加古川YEGにおいても、SDGsを推進し、地球や地域、人々の暮らしが少しでも良くなるよう努め、YEG活動にも持続可能な目標を持って臨みたいと思います。
持続可能とは容易くはありません。ですがそれを可能にするために、誰かの顔を思い浮かべてほしいのです。家族や従業員、加古川YEGメンバー、また地域の方々やお世話になった方など、その時々によって変わるかもしれません。しかし、『誰かのために』という気持ちはきっと自分自身のためよりも力を発揮できると信じています。
加古川YEGメンバー全員の創造力を結集し、思いやりを持って活動することで、これまでの歴史を継承しながら、希望ある持続可能な未来へ進んでいきましょう。

詳細へ

事業計画 (令和4年度)

「未来永劫」
~我ら礎、次代を支える先導者として今~

加古川商工会議所青年部(以下加古川YEGと称す)は、昨年、創立30年を迎えました。
これまで多くの諸先輩方が、地域の発展、自企業の繁栄に貢献をなされ、今日までの加古川YEGの礎を築いてこられました。心から敬意を表するとともに厚く御礼を申し上げます。
昨年度は私たちの住む地域においても、様々な制限がかけられる中、創立30周年記念事業、2年越しの商工祭「加古川楽市」、地域活性化事業などを開催させていただき、我々加古川YEGにとって、まさに節目の年となりました。
近年、全国のYEG会員数は減少傾向にありますが、私たち加古川YEGに於いては毎年多くの卒業生を送り出していながら、少しずつ会員総数は増え続けています。それは地域から必要とされる団体へと着実に成長している証です。
YEGとは「次代の地域経済を担う若手経営者・後継者の相互研鑽の場として、また、青年経済人として資質の向上と会員相互の交流を通じて、企業の発展と豊かな地域経済社会を築く」ことを目的としています。この目的こそが、我々の進むべき道であります。
しかしながら新型コロナウィルスの影響により、私たちの活動の根幹である交流の在り方さえも変化を余儀なくされました。思うような単会運営ができず、事業構築にも影響は生じています。責任世代である私たちにとって未曾有の事態でありますが、コロナ禍での形態の変化により、教育の場ではオンライン授業、社会の場でもリモートワークが推奨され、デジタル化が急激に早まったといわれています。また、都市集中型社会から地方分散型社会へと向かうことも加速されています。これは私たちの地域においてもチャンスだと捉えています。今まで以上に地域の資源を生かしながら、新しい価値を生み出していく必要があります。今までの常識に囚われず、時代が求める新しいYEGスタイルを構築する必要があると私は考えます。まずは創始の精神をよく学び、積極的に参加し、仲間との絆を構築しましょう。
創立からの歴史を振り返れば、何事にも臆することなく挑戦し続けた諸先輩方がいました。たとえ100年に一度の災禍に見舞われても、我々加古川YEGは歩みを止めることなく一歩ずつ前へ進んできました。先人たちの思いを胸に、新しい一歩を踏み出し、未来永劫語り続けられる団体を創ってまいりましょう。地域の未来を創るのは私たちです。
希望溢れる未来へ、次世代を担う子供たちのために、新しいYEG STORYが今始まります。

詳細へ

事業計画 (令和3年度)

「初志果敢」
~次代を担う、先導者への道~

加古川商工会議所青年部(以下加古川YEGと称す)は、本年、設立30年の節目の年を迎えます。30年と一言で表してしまうのは簡単なことですが、ここに至るまでに数々の歴史と文化が積み重なっております。私たちの活動に対して多大なるご理解とご協力ご支援していただきました、数多くの諸先輩方や、関係諸団体の皆様へ、30年の歴史を迎えることができましたことに感謝の意をお伝えいたします。
さて、30年の歴史を人で例えると30歳です。社会に出て後輩もでき、色々な事が分かりだし、任されるようになる年。企業に例えると、希望に満ち溢れた創業期から売り上げを伸ばし事業を拡大してきた成長期を経て、未来への展望を考える成熟期にあたります。私たち加古川YEGも30年の節目を迎える今、私たちの郷土「加古川」の地で永続的に在り続ける団体となり、地域から必要とされる団体となるために、若い行動力溢れる私たちだからこそできる事、しなければならない事をしっかりと考える時に来ていると思います。
まずは立ち止まり、初心に帰り、創設の志を考える必要があると思います。自身を見つめ直し考える中で、忘れてしまっていたこと、見落としてしまっていたことに気づき、初志を改めて感じることができると思います。そして、やると決めた物事に対しては、決断力を発揮し、いかなる困難があろうとも乗り越え、突き進む事も同時にしていかなければなりません。
しかし、昨年より世界的流行をしております、新型コロナウイルスは、私たちの活動にとって、避けることのできない大きな障害になることは間違いありません。私たちは、この新型コロナウイルスという大きな障害を乗り越え、共存し活動をしていく必要があります。そのためには、従来と同じスタイルではなく、新しいYEGスタイルを構築しなければなりません。ピンチの時を新時代へ向けた改革のチャンスへと変換するべく、新しい社会システムやインフラ、デジタルツールの活用、感染防止スタイルの徹底など、新しい社会様式を取り入れ、新型コロナウイルスと共存し活動していくことが、次代を担う先導者としてのひとつの役目ではないかと私は考えます。
どのような逆境の中でも私たちは、歩みを止めてはいけません。YEGという旗印の下、自らの志と決断力で新しい活動、新しい常識を作り上げ、加古川YEGメンバーが一丸となり邁進していきましょう。
※ 「初志果敢」は、初志(しょし)貫徹(かんてつ) の「初志」最初に決めた志 と進取(しんしゅ)果敢(かかん)の「果敢」決断力を発揮し物事を行う事を合わせた造語

運営方針

  1. 自身を磨き、初志と想いを結集しよう
    私たちが、加古川YEGの門を叩いた時の事を思い出してみてください。誰しもがそれぞれの想いを持ってYEGへ入会したことでしょう。その想いを胸に日々の活動をしましょう。
    私たちは、地域社会をリードする青年経済人として、先導者にならなければなりません。そのためにはまず、自身を磨く事を怠ってはいけません。初心に帰り自身を客観的に見つめる、そして、教養を高める研鑽をしてまいりましょう。その中で、志を同じくする仲間と共に、YEGという旗印の下、意思を結集し一致団結してまいりましょう。また、そのYEG精神を対内だけでなく、日頃から私たちのYEG活動に多大なるご理解とご協力ご支援をいただいております、諸先輩方や、関係諸団体の皆様へ、感謝の気持ちを込めてお伝えしましょう。
  2. 30年という歴史から未来へ繋いでいこう
    私たちは、本年、設立30年の節目を迎える事となりました。これは数々の歴史と文化の積み重ねによる結果です。この輝かしい歴史と感動をこれまで加古川YEGと関わってこられた方々と分かち合いましょう。その中で、立派に成長した加古川YEGを諸先輩方や、関係諸団体の皆様にお披露目し、加古川の未来への安心と期待を感じていただきましょう。そして、これから先40年、50年・・・と永続的に在り続ける団体へと成長するために、更なるご理解とご協力ご支援をいただけるよう、感動とおもてなしの心を持って感謝の意を表しましょう。
  3. YEGという旗印の下に集う仲間たちとの絆をつくろう
    私たちには、多くの仲間たちがいます。この仲間たちはみなYEGという旗印の下に日々活動しております。日々集い、語り合い、切磋琢磨する中で一生の絆を作ります。この醍醐味を未だ見ぬ仲間にも伝えていきましょう。また、YEG活動に安心して参加できるのは、私たちの一番近い大切な存在である家族や、自企業の社員の方々のご理解とご協力のおかげです。この事は決して忘れてはいけません。常に感謝の気持ちを忘れずに行動しましょう。そして、もう一つ忘れてはいけない大切な存在、それはこれまでYEG活動に貢献してこられた本年度卒業されYEGを旅立たれる先輩(S51年会)の存在です。一生懸命にYEG活動をしてこられた先輩方に対し、感謝の気持ちを持ち、更なる絆を構築し、より一層の強い団体へと成長しましょう。
  4. YEG活動を広くPRし、地域社会へ貢献しよう
    私たちの加古川YEG活動を広く内外へPRしてまいりましょう。アナログツールで出来る事とデジタルツールで出来る事をうまく融合させ発信してまいりましょう。そのためにも、両ツールの活用について深く研究しましょう。また、人と人の懸け橋となる、地域社会貢献事業を通して加古川YEGを広くPRしてまいりましょう。また、日本YEG関連事業の参加促進の核となり、加古川YEGを背負い出向している仲間たちの支援をしてまいりましょう。
  5. 地域社会から期待される加古川YEGになろう
    私たちには、第18回を迎える加古川YEGの一大事業「商工際加古川楽市」があります。この事業は、既に加古川市民にとっての期待の事業となっております。しかし、社会は日々変化をしております、その時代や社会の要望、流れを汲み取り、立ちはだかる困難に対し果敢に挑戦し、新しい楽市を創り出すことで、加古川市民の皆様から、認められ、より期待される事業となるように衆知を結集しましょう。
  6. 加古川YEGが先導者となる
    私たちは、30年の歴史の中で、無くてはならない団体へと成長しました。次なるステージとして、私たちを育ててくれた加古川へ恩返しの気持ち、経済人としての目線、そして、加古川をどこにも負けない街にするという想いを持って政策提言をしていきましょう。しかし、私たちだけの力では及ばない事も多々あると思います。想いを達成するために英知を結集する必要があります。そのために、産官学の連携を図り、多くの視点から今何が必要かを研究し、私たち加古川YEGが、先導者となり、加古川をリードし、明るい未来を創り上げてまいりましょう。

詳細へ

1 2 3 4